8年間使用していた無線LANのWi-Fiルーターを新しいものに替えました。
取り替えた後、不要になった古いルーターを中継器として再利用したら。
今まで電波が弱かった部屋で電波が強くなって、ネットも動画もサクサク見れるようになりました!
我が家のルーターは、かれこれ8年間使用していました。
Wi-Fiの規格はどんどん進化して速度が速くなっていますが、古いルーターだとそれに対応できず、遅いままとなるらしいです。
それで新しいルーターに交換して、使わなくなったルーターを中継器として、親ルーターとWi-Fiの電波が弱かった部屋の間に置いたら、ネットも動画もサクサク動くようになりました!
以前のようにフリーズしたり、遅くてストレスを感じたりということもありません!
使わなくなったWi-Fiルーターを中継器として使用
電子レンジがWi-Fiの電波を弱くする
電子レンジは使用していないときでも弱い電磁波を出しているので、無線LANルーターとPCの間に電子レンジがある場合、どうしても電波が届きにくくなり弱くなるそうです。
我が家には1部屋、Wi-Fiの電波が弱い部屋があるのですが、その部屋とWi-Fiルーターの間には電子レンジがあります。
電子レンジを使用していないときでも、ネットは遅い!
電子レンジを使用すると、動画がフリーズしたりしていました。
ルーターが古くても遅くなるらしい
以前から電波は弱かったのですが、同じルーターを8年使用しているとさらに遅くなってきて、フリーズすることも増えてきました。
それで無線LANルーターを新しいものに替えました。
我が家はauひかりなのですが、レンタルしているゲートウェイも長年使用しているものは経年劣化があるため新しいものに交換してもらえるとのことなので、ついでもこちらも交換しました。
それで若干、改善された感じはあるもののやはり遅い。
サクサクとは動きませんでした。
使わなくなったルーターは無線LAN中継器として使える!
何か方法がないか探していたら、使わなくなったルーターを無線LAN中継器にする方法を見つけました!
あまり古いと中継器にできないかもしれませんが、私の旧ルーターは8年ほど前に購入したバッファロー(BUFFALO)のWHR-1166DHP2という製品。
ネットで確認すると、中継器として使えるタイプでした。
親機のルーターと中継器(子機)のルーターはメーカーが違っても大丈夫!
新しく交換してルーターとして今使用しているのはエレコム(ELECOM)のルーターです。
中継器として使用するのはバッファロー(BUFFALO)のルーター。
メーカーが違っても大丈夫なのか?と思いましたが、まったく問題なし!
設定も電話で聞きながらやりました!
バッファロー(BUFFALO)のホームページにも、製品ごとに中継器にする方法がアップされています。
それを見ながらやっていて、即つまずいたので(笑)、バッファロー(BUFFALO)のコールセンターに問い合わせしました。
すると中継器にする設定方法の動画をスマホに送ってもらえたので、それを見ながら再挑戦。
でもやっぱりつまずいて(笑)
PCでIPSを指定する箇所があるのですが、ここで何のIPSを入れたらいいのかわからず。
再度コールセンターに電話。
(結局、親機にするエレコムのルーターのIPSを入れたらいいだけでした)
おっちょこちょいだし、知識もないので、あとはコールセンターのお兄さんに電話で教えてもらいながら設定しました。
使わなくなったルーターを無線LAN中継器にする設定は新しい機種ならAOSSやWPSで簡素化されている可能性大
私が持っているエレコムのルーターにはWPSボタンがあるし、中継器にしたいバッファローのルーターにはAOSSのボタン(写真の赤い部分がそうです)がついているので、設定も簡単だろうと思ってました。
(バッファローからエレコムのルーターに替えるときは、このボタンのおかげでスムーズに設定の以降ができました)
ところが!
私が持っているバッファロー(BUFFALO)のWHR-1166DHP2は、中継器として使用できるものの、中継器にする設定ではAOSSの機能が使えないとのこと(泣)
もし中継器にしたいルーターがもっと新しい製品なら、WPSやAOSSの機能を使ってもっと簡単に設定できそうです。
無線LAN中継器にする設定を手動でしてもそんなに難しくはないかも
無線LANケーブルの中継器として使うためには、設定が必要です。
設定するためには、PCと中継器にするルーターをLANケーブルでつなぐ必要があるので、LANケーブルも必要です。
また、ルーターをコンセントにつなぐ必要がありますが、これは中継器を置く場所のコンセントでなくても大丈夫。
別の場所のコンセントにつないで設定を終えた後、コンセントを抜いて中継器を置く場所のコンセントにそのままさしたらOKです。
(↑本当にわかってないので、中継器を置く場所のコンセントにつながないといけないのかと思ってました。
洗面所の上に置くつもりだったので、設定もそこでするの?と一瞬目の前が真っ暗になりました(笑))
私はPCで指定するIPSアドレスがわからなかったので電話しましたが、親機のルーターについてるIPSアドレスということを知っていたら大丈夫かも。
ただ私の場合は親機のルーターの暗号キーを入力してもエラーになってしまい、コールセンターのお兄さんとお話ししているうちに、親機のルーターになぜか今まで使用していたルーターの暗号キーが引き継がれていることが発覚し、旧ルーターの暗号キーを入力したりしました。
こういった細かいトラブルにもコールセンターで対応してもらえたので助かりました。
Wi-Fiの弱い部屋と親機のルーターの間である洗面所の上に中継器を設置
Wi-Fiの弱い部屋と親機ルーターの中間が、ちょうど浴室あたり。
洗面台の上にコンセントがあったので、そこにつないで中継器を置きました。
本当は湿気のある場所に設置するのは、あまりよくないようなのですが。
もともと捨てようかな、と思っていたルーターなので惜しくはありません。
結果発表!
サクサク動きます!
早いです!
ネットもサクサクページを読み込むし、動画の読み込みも早い!
頑張って設定してよかったし、その価値ありでした。
もしルーターが古くて新しいルーターに替えたなら、今まで使っていたルーターを中継器として使うといいです!
捨てなくてよかった!
今回は古いルーターがあったので、それを中継器としました。
ご存じのかたはご存じだと思いますが、中継器として売られているものあります。
いいですよ!
Wi-Fiの電波が強いと、ネットも動画もサクサク動くのでストレスフリーです!