
奈良の佐保川の桜がすごい!と聞いて行ってきました。
行ってみてびっくり。
隠れた名所と言われるだけあって、桜のボリュームもすごいし、江戸時代に植えられた川路桜の古木もあるし、鉄道公園の枝垂れ桜は圧巻でした。
私は新大宮駅から奈良方面に向けて、佐保川沿いに歩いてみました。
(以下は2023年3月の時点での情報なので、変わることがあります)
知る人ぞ知るといった感じで、平日だとパラパラと人が歩いておられますが、造幣局の通り抜けや、桜の時期の夙川の思えば、だんぜん人は少ないのでゆっくり桜を鑑賞できます。
2023年は例年より早くて、3月30日の時点で満開。
少し桜吹雪もあってきれいでした。
佐保川を近鉄新大宮から近鉄奈良に向かって歩く
近鉄奈良駅からは、やすらぎの道を北に進んで徒歩15分くらい。
近鉄新大宮駅からは、改札前の通りを北へ進んで徒歩5分です。
私は近鉄奈良駅から行きました。
近鉄奈良駅から行けば、帰りにならまちをぶらぶらしたり観光もできます。
(ならまちまでは少し歩くので、バスに乗ったほうがいいかもしれません)
近鉄新大宮駅を降りたら、まずおトイレ
近鉄新大宮駅を降りたら、まずおトイレへ(笑)
ここから佐保川沿いを、奈良に続く「やすらぎの道」まで歩くとだいたい20~30分くらい。
その間、おトイレや飲食店がないのでここですませておきます。
近鉄新大宮駅は、大阪難波方面のホームにはおトイレがあるのですが、反対側の奈良方面にはおトイレがありません。
駅員さんに言って大阪難波方面のおトイレを使わせてもらうのもいいですが、ちょっと手間。
いったん改札を出るとすぐに交番があります。
その交番とカラオケ屋さんの間、バス停の前くらいに公衆トイレがあります。
近鉄新大宮駅の改札を出たら前の通りを北へ
近鉄新大宮駅の改札を出たら、北に進みます。
改札は1つだけです。
改札を背中にして立って、左側が北になります。
改札から佐保川まで徒歩5分で、佐保川にかかる橋に到着します。
ちなみに冒頭の若草山が見える写真は、その最初の橋で撮影したものです。
川の北側の岸沿いを歩くのがおすすめ!
川の両岸に桜が咲いていますが、私は北側の岸沿いを歩くことをおすすめします。
北側に江戸時代に植えられた川路桜があるので、北側(駅から遠いほう)がおすすめです。
でも南側でも桜は十分堪能できます。
佐保川でお弁当を食べるなら
新大宮駅から歩いて行って、佐保川小学校付近の川岸に何か所か川岸に降りられる場所があります。
みなさんそこのコンクリートのブロックに座ったり、シートを広げて座ったりしてお弁当を食べておられました。
川のせせらぎを聞きながらのランチは癒されるはず。
佐保川小学校の前あたりには、屋根とテーブルのあるベンチも若干ありました。
佐保川の桜はこんな感じ

どこまで行っても、奥に若草山。

この川のせせらぎと桜の風景が、贅沢です。

新大宮から奈良方面へ向かって佐保川を進んで踏切を渡ったあたりに、何本か、江戸時代に植えられた川路桜の古木があります。
立派な古木ながら、ボリュームたっぷりに桜を咲かせていて見ごたえあります。

やすらぎの道に近づいてくると、鉄道公園の大きなしだれ桜が見えてきます。
こちらも迫力があって、見ごたえ十分!
音声が途中でブチ切れて申し訳なのですが、散策するとこんな風景を見ることができます。
佐保川付近のランチ
来来亭(ラーメン)
佐保川沿いには飲食店はないようです。
私は新大宮から佐保川沿いに歩いて、安らぎの道に出たら、少し北に行ったところにあるラーメン屋さん「来来亭」でお昼を食べました。
平日お昼12:30頃で、すでに数組並んでましたが、回転が速いので20分くらい並んで入れました。
麺はバリカタもできるし、ネギも多めにできます。
変にアレンジしていない、ラーメン!という感じのラーメンです。
おいしかったし、接客も丁寧。
日々ムラカミ(パン屋さん)
他にも鉄道公園からやすらぎの道の間に、イートインはなくてテイクアウトのみっぽい、おいしそうなパン屋さんがありました。
コージーカフェ
やすらぎの道に出たら、道路わたってすぐ正面あたりにありました。
こちらもいごこちよさそうだし、おいしそうです。
佐保川の後、奈良のどこを観光する?
佐保川の桜を見た後、ちょこっと奈良観光もしたいというときに、ご参考まで。
奈良県庁の屋上
奈良県庁の屋上が展望台として開放されています。
屋上といっても7階です。
7階くらいで、遠くが見えるの?と半信半疑でしたが、見えました(笑)
無料の望遠鏡がありますが、それで見ると平城宮の朱雀門と大極殿がびっくりするくらい大きく見えます。
見つけるのが大変ですが
「ここはちゃうやろ」
と思った建物群の中にありました。
思ったより手前にある感じ。

五重塔を肉眼で、この角度から眺められるのはちょっと感動します。
ベンチもいくつもおかれていて、壮大な若草山をながめながらまったりのんびり過ごせそうです。
こちらも隠れた穴場かも。
奈良公園からも近いのでおすすめです。
佐保川からこの奈良県庁まで歩いていけないことはないのですが、2~30分かかるので、なんならバスのほうがらくちんかもしれません。
京都の桜もいいですが、奈良は桜のスポットが分散しているせいが、桜の時期でも比較的人がそんなに多くなくて、ゆったりと過ごせる気がします。
佐保川の桜、とにかくボリュームがあって、ゴージャスでした。