映画「ペギー・グッゲンハイム アートに恋した大富豪」を見てきました。
ペギー・グッゲンハイム(1898年~1979年)という、芸術家たちのパトロネスとして、芸術家たちの生活を援助したり、第二次世界大戦中には、ナチスに退廃芸術として破棄されていた大量の抽象画を、アメリカへ輸送して守った人のドキュメンタリー映画です。
彼女はもともとはアメリカの大富豪の娘だったのですが、奔放な性格でアメリカの一族と折り合いが悪く、自由を求めてヨーロッパへと出たのでした。
落ち着いた先のパリで、さまざまな芸術家たちと知り合い、その後ロンドンで画廊を開き、数々の芸術家たちを表舞台へと送り出しました。
こういう映画のあらすじの紹介を見て「おもしろそう」と思って見に行ったのですが。。。。
(以下、ちょっと愚痴っぽいのでご注意ください。)
ペギー・グッゲンハイムについて、書かれた本も出ています。
もうちょっと、他の描き方はなかったのか
もうすでに亡くなっているので、彼女の生前の映像、写真、インタビュー音声、彼女を知っている人、取材をした人たちの証言、などが次々と羅列されます。
そう、延々と。
ちょっとそれが単調に感じました。
俳優のロバート・デニーロが、両親が芸術家で、その両親も援助を受けていたと証言するところだけは
「へぇ。ロバート・デニーロってそうだったんだ。」
と驚いたくらい。
うーん、ごめんなさい。
映画じゃなくて、テレビで見たほうがよかったかも。
やたらと「性に奔放だった」を強調
やたらとペギー・グッゲンハイムが性に奔放だったと強調するのも、鼻につく感じ。
彼女自身も、そのことは大っぴらにしていて、自伝で関係を持った芸術家たちのことを赤裸々に書いたそうです。
でも、これがちょっとお粗末というか。
いろんな芸術家たちと恋愛を重ねた、という話なら美しさがあるのですが。
関係を持った芸術家たちが口をそろえたよに
「でも1回だけだから。」と言い切る。
ペギー・グッゲンハイムのインタビューでも、たいていの男性とは、特に恋愛関係だったわけではなく、ただそういうことをした、という感じ。
芸術を愛した人にしては、美意識が足りない感じがしました。
それに、「自由な女性の”荒れた”見本」という映画のキャッチコピーもいただけない。
映画の中では、奔放な男性は非難されないのに、女性の彼女は非難されたと同情しているようなナレーションを流しておいて、この”荒れた”というキャッチコピーはないよなあと、矛盾を感じました。
もうちょっとペギー・グッゲンハイムに愛情を持って描いて欲しかった
どうしようもなく、欠点の多い人だったかもしれませんが。
キャッチコピーにある「魅力的な世間知らず。自己顕示欲のかたまり。」。
映画ならいつだって、自己顕示欲のかたまりでも愛すべき人物というふうに描かれるから、この映画もそうなのかと思いきや、そのまんま。
なんか、見た後、すっきりしない映画でした。
映画にするなら、もうちょっと良く描いてあげればいいのに。
ペギー・グッゲンハイムをこき下ろしたかったのだろうか?
こき下ろすつもりだったとしても中途半端。
事実を客観的に描いた、というのだったら、他のドキュメンタリーに比べて、なぜこんなに退屈だったのだろう、と不思議な映画です。
なんかちょっと悔しいので、私が見た面白かったドキュメンタリー映画を5つ、紹介します!
