英語の学習は、根気が必要。
「1週間でわかる~」「3か月で話せる~」という本や教材もありますが、短期間で英語を習得しようと思えば、相当の根性と集中力が必要です。
私は凡人で、根気もなく、そのうえ飽き性。
英語の勉強に手を付けては挫折、再開してはなまけるという三日坊主を繰り返してきました。
ただ、これは私の持論なのですが、(もちろん継続がいいに決まっていますが)、三日坊主もしつこく繰り返せば少しは進歩する、ということ。
そして怠け者の私が、英語学習のモチベーションを上げるのに役立った本を3冊、ご紹介します。
「脳が認める外国語勉強法」ガブリエル・ワイナー著
この本の著者はエンジニアからオペラ歌手になったという、異色の経歴を持った人物。
オペラを勉強するためにドイツ語、イタリア語を習得。
その後、初心者にもかかわらず、フランス語の語学研修コースで中級コースを受講することになります。
中級コースについていけるレベルのフランス語を、入学までに習得する必要が生じた著者。
短期間で語学を習得する方法を調べ上げ、3か月間(勉強時間は通勤時間の電車に乗っている1時間のみ)で、フランス語の単語を3000個覚え、結局上級コースに振り分けられる結果となりました。
その筆者が、自分で体験した短期間で効率よく語学を習得する方法が、この本では紹介されています。
その題名どおり、この本は脳科学に基づいた勉強方法。
脳は忘れる、というのを前提とした学習方法です。
「努力しない」というその勉強方法は、それまでの私の語学学習への心構えを変えるものでした。
認知神経科学者の中野信子さんが推薦というのも、信ぴょう性が高まります。
著者のガブリエル・ワイナーさんはドイツ語は、日本で例えると英検1級以上(CEFRガイドラインでC2)のレベル。
フランス語は英検1級くらい。
ロシア語、イタリア語、ハンガリー語は英検準1級相当。
スペイン語、日本語は英検2級なみ、と多言語をかなりのレベルで習得されています。
実際に語学を習得した人が書く本なので、説得力があります。
デメリットは、本で紹介されているようなカードを作るのがちょっと面倒なところ。
私は難しくて覚えにくいものだけカードを作って、他は、あらかじめ単語学習がカード状になっている単語学習のアプリを使いました。
「私の外国語学習法」ロンブ・カトー著
25年間に16か国を習得した女性が書いた本。
語学は、若くなくても習得できるという本です。
著者のロンブ・ガトーさんはハンガリー生まれ。
5か国語の同時通訳者、10か国語の通訳者、16か国の翻訳者となられ、90歳を過ぎても新しい外国語を学んでおられます。
この本はハウツー本というよりもは、エッセイのような本です。
なので「早急に勉強方法を知りたい」とあせっている人には、ちょとまどろっこしいかもしれません。
でもエッセイとして読むと、とても面白い本です。
勉強方法を知るというか、語学習得の心構え、コツのようなものをつかむのに適した本だと思います。
語学の勉強に疲れた時、覚えても覚えても忘れていく自分にうんざりしたときに、息抜き的に読むのにおすすめの本です。
「科学的に正しい英語勉強法」DaiGo
「短期間で英語を話せるようになりたい」という人に、一番おすすめなのが、この本。
メンタリストのDaiGoさんが書いた本です。
DaiGoさんってすごいですね。
片付けの本、睡眠の本、集中力の本、、、どれだけ書くんだっていうくらい本を出しておられます。
他の本もぱらぱらっと見ましたが、要点がぎゅっと凝縮されている感じで、短時間で肝心なことだけ読めるという、すぐれものだと思いました。
さて、この「科学的に正しい英語勉強法」も、実際にDaiGoさんが英語を身に着けた方法です。
完結に要点だけ書かれているので、すぐ読めます。
そして、目からうろこ。
話せるようになりたかったら、話せばいいわけです。
日本語を学びたい英語圏の人と、日本語で話してあげる見返りに、英語で話してあげるという、アプリが紹介されています。
これだとお互い、語学を学びたいという共通の目的があるので、たどたどしい英語でも遠慮なく話せそう。
英語を教える先生のわかりやすい英語じゃなくて、普通の人が話す普通の英語に慣れるという点でもDaiGoさんのおすすめの勉強方法は合点がいきます。
私のように、机に向かって、地道に積み重ねる勉強が苦手な人にもおすすめ。
私も「これならできる!」と思いましたし、やってみたい!と思いました。
ただ、ネックなのは私の人見知り。
もう少しduolingoをやって、自信つけたらやろうと、先送り中です。
PCで会話するだけなので、(そして会話が自信なければ、文字でやり取りすることもできるのですが)勇気が必要な方法ではないのですが、ものぐさな性格もあり、堂々先送り中。
でも、いつかはトライします!