英語を話せるようになりたい、読めるようになりたい。
そのために英語を少しずつ勉強していますが、英単語や英熟語と同じくらい、勉強が大切なのが英文法。
以前、「中学・高校6年分の英語が10日間で身につく本」という英文法の本をご紹介しました。

まったく英語がわからず、ゼロから勉強していたので、「中学・高校6年分の英語が10日間で身につく本」は初心者でもわかりやすく、本の厚さもそんなに厚くなかったので、何度か読み返すのも苦になりませんでした。
「中学・高校6年分の英語が10日間で身につく本」が、とても私の役に立ったのは言うまでもないのですが、それでもこの「中学・高校6年分の英語が10日間で身につく本」で、英文法がすべてわかったかといえば、当然そんなことはなく。
とてもよい本なのですが、英文法のすべてを解説してくれる本ではありません。
漠然と英文法がわかってくると、欲が出てきました。
細かいところまで、解説している英文法の本が欲しい!
英文法の本なら「エバーグリーン」「フォレスト」と思っていたら
なんとなく英文法の詳しい本なら「エバーグリーン(Ever Green)」か「フォレスト(Forest)」というのは知っていました。
どちらも分厚い本で、まじめに受験勉強している人たちが持っているイメージ。
細かい字で、細かく解説されていました。
「エバーグリーン(Ever Green)」か「フォレスト(Forest)」を持っておけば、英文法に関して辞書がわりにもなりそうだし、あのくらい分厚ければ、英文法全般について書かれているのだろうと思い、本屋さんに探しに行ったのですが。
ない!
隅から隅まで探しましたが、ない!
勉強しなかった私ですら知っている有名本なのに、「エバーグリーン(Ever Green)」か「フォレスト(Forest)」も見つかりませんでした!
後で知ったのですが、は「フォレスト(Forest)」絶版になっていて、「エバーグリーン(Ever Green)」は改定されて出版されているようなのですが、もしかしたら参考書の書棚にあったかも。
(私は英語のコーナーを探していました)
でも結果的に、これがよかった!
「エバーグリーン(Ever Green)」か「フォレスト(Forest)」が見つからなかったおかげで、けがの功名ならぬ、この「一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法(東進ブックス)」に出会えましたから!
私が行った本屋さんの英語学習の書籍コーナーでは、この「一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法(東進ブックス)」が本屋さんのおすすめ本として紹介されていました。
よさげだったので、購入して読んでみたら。
よかったです!
社会人の英語学習に使う英文法本は「一億人の英文法」が最適と思うわけ
私は、この「一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法(東進ブックス)」にほれ込んでいますが、どこがいいのかお伝えします。
話すことを前提とした英文法を解説している
社会人が英語を学ぶ、第一の目標としては、やはり「英語を話せるようになる」ことだと思います。
たとえTOEICの受験が目的だったとしても、受験後はやはり話すことが必要になってくると思います。
この「一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法(東進ブックス)」は、言いたいことを話すために、どんな順番で分を組み立てれればいいか、言いたいことを伝えるためにはどんな文章にすればいいのか、そんな視点で文法を解説しています。
古臭い受験英語じゃない
この「一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法(東進ブックス)」にも書かれていますが、日本の受験英語の中には、昨今では使われなくなったような古い英語表現なども勉強するようになっています。
はっきり言って、受験をしない社会人には無用の長物です。
かといって、そういう受験英語をまったく無視しているわけではなくて、「受験英語には出てくる表現だけど、今はほとんど使いません」とさらっと触れてくれているので、受験生も勉強になると思います。
言い換えも、ニアンスの違いを解説してくれる
受験英語でよく出題されるのが、言い換え問題。
同じ意味の文章を、違う文章で言い換える問題です。
受験英語だと、同じ意味をあらわす違う表現があります、で終了。
「一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法(東進ブックス)」だと、同じ意味でも、文章が違うと、ニアンスが違う、話し手が伝えたいポイントが微妙に違う、ということまで解説してくれていて、とても親切。
例文もすぐに使えそうなものが多い
例文が多く出てきますが、日常会話やビジネスですぐに使えそうな例文が多いです。
日常会話の例文なので、頭にも入りやすいです。
単語も、難しい単語じゃなく、日常で使いそうな単語を使った文章です。
考えてみれば、リーディングで難しい論文のような文章を読む必要があるならともかく、普通に日常会話をネイティブなみに自然に話せるほうが、大人として教養を感じられると思います。
だから、この本には受験英語で習ったような英文法は一部出てないように思いますが、そのかわり受験英語で習わなかった英文法が解説されているので、
「へえ、そうなんだ!」
と初めて知ることも多くて(勉強してこなかったから、ほとんど初めて知ることが多いですが)、読み物としてもおもしろかったです。
解説の文章がやわらかくて、読みやすい
「一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法(東進ブックス)」という題名どおり、話すための英文法を解説しているせいか、解説も話し言葉で、やわらかい言葉使いなので、読みやすいです。
よくある英文法本のかたい文章、難しい表現ではないので、サクサク読めます。
エッセイのような感じで読み進められます。
全部で680ページあります。
あまりちゃんと勉強してこなかった私は、この本をどうやって勉強したらいいのか、わかりませんでした。
とりあえず毎日読んでましたが、最初は1日に5~10ページ程度。
最初から最後まで読み終えるまで、長い日数がかかりました。
当然、また最初から読んでみても、何も覚えてなくてショックでした。
膨大な量だし、最初の部分を読んでから、ずいぶん日にちがたってましたから。
今はもう少し、1日に読む量を増やしました。
じっくり読んでいると、時間がかかるので、今はサーっと素早く目を通す感じ。
今、3周目を読んでいますが、相変わらず内容を憶えてません。
でも、理解は早くなった気がしています。
もうアラフィフですから、記憶力も若い時のようにはありません。
ここはあきらめて、根気で気長にトライします。
とにかく読みます!
おもしろいし。