(京都)伏見稲荷大社の千本鳥居とおもかる石と願掛け

海外からの観光客に人気がある、伏見稲荷大社。

でも商いの神様というイメージのせいか、関西に住んでいながら

「行ったことない」

という人も少なくありません。

私もその一人。

スポンサーリンク

伏見稲荷大社は商いの神様というイメージからか、わざわざ行こう!という気になりませんでした。

でも海外の観光客が押し寄せているというニュースをたびたび見て、気になる存在に。

そしてついに伏見稲荷大社に行ってきました。

関西に住んでいながら、初めて行く伏見稲荷大社

2月末の平日に行きましたが、やはり噂通り、海外からの観光客が多いです。

ただ敷地が広いので、人の多さも気になりません。

でも人が多いのは、本殿のあたりと、千本鳥居が始まるところくらい。

後は、延々と鳥居をくぐりながら、石の階段を上っていく感じなのですが、上るにつれてだんだん人も減ってきます。

伏見稲荷大社へのアクセス

JR稲荷駅だと、すぐ目の前が伏見稲荷大社への参道です。

京阪だと伏見稲荷駅で、徒歩5分くらい。

観光客がぞろぞろと伏見稲荷大社を目指すので、人の群れについていけば、道に迷うことはないと思います。

伏見稲荷大社へ行ったなら、おもかる石まで上ろう!

千本鳥居を進んでいくと、途中に奥社奉拝所があります。

その奥社奉拝所の向かって右奥に「おもかる石」があります。

一見すると灯篭が2個ならんでいるようです。

その灯篭のようなものの、頭に乗っている丸い石が「おもかる石」。

お願い事をしてから、この石を持ち上げて、思ったより軽ければ願いがかなうというもの。

ちなみに持ち上げるのは、2個あるうちの、どちらでもかまいません。

スポンサーリンク

おもかる石がある奥社奉拝所へは、千本鳥居が始まる場所から、だいたい5分~20分ほど。

どれだけ足を鍛えているかによって、所要時間は変わります。

全部、石段なので。

でもおもかる石がある場所までは、(個人の体力によって差はあるとは思いますが)これより上に比べると、そんなに苦労せずに行けると思います。

頑張って京都が見渡せる荒神峰まで行ってみる

千本鳥居を進むほど、石段が増えてきます。

普段、鍛えていない私は、おもかる石がある奥社奉拝所を過ぎるころから、息が切れ、足が上がらなくなってきました。

でも頑張りました。

荒神峰まで行けば、その奥で京都を一望できるので。

一望できる場所には、ベンチも用意されています。

帰路は本殿への迂回路を通って

石段の過酷さに、頂上へ行くのはあきらめて、そこから引き返しました。

荒神峰を下った先の、三ツ辻から迂回路を通って本殿に戻ります。

そうすると、迂回路の途中に、また願掛け石があります。

この願掛けの石は、小さな祠が集まっているあたり、迂回路に面してありますが、とても小さく、案内板も、おもかる石とは比べものにならないくらい小さいので、気を付けていないと見過ごします。

こちらの願掛け石は、願い事を3回となえてから、持ち上げるというもの。

灯篭のようなものの上にはのっていなくて、地面から直接持ち上げるようなかたちになるので、腰を痛めないようにお気をつけください。

この帰路専用の迂回路を通ると、行きより早く本殿に戻ることができます。

スポンサーリンク

伏見稲荷大社は、平日でも参道に屋台が多く出ています。

焼き団子や焼きそばなど定番のものに混じって、肉おにぎりなんて変わり種の屋台もあったりして、見ているだけでも楽しいです。

この日は雲龍院、城南宮にも行きました。

京都を1日でのんびり回る 雲龍院と城南宮で梅を見て伏見稲荷へ 
京都を雲龍院→城南宮→伏見稲荷とのんびり1日でまわるコースのご紹介です。人が少ない雲龍院でのんびり過ごした後、昼食においしいラーメンを食べて、城南宮で豪華なしだれ梅を見た後、伏見稲荷へ行きます。